ライジン大晦日2022にて行われるRIZIN vs Bellatorの全面対抗戦5試合の見どころについて詳しく紹介していきます!
全5試合どれも見どころが満載です!
この記事をチェックしてライジン大晦日2022のRIZIN vs Bellatorの全面対抗戦5試合をさらに楽しんじゃいましょう!
ライジン大晦日2022の視聴方法はこちら↓
ホベルト・サトシ・ソウザ vs. AJ・マッキー
まずはこちらの対戦カードホベルト・サトシ・ソウザ対AJ・マッキー!
全面対抗戦の大将戦とも呼ばれている試合です!
ホベルト・サトシ・ソウザ vs. AJ・マッキー ファイトスタイル解説!
現・RIZINライト級王者のホベルト・サトシ・ソウザがBellatorの元フェザー級王者でフェザー級トーナメントで優勝をしたMMAファイターマッキーを迎え撃ちます!
共にファイトIQが高いため、自分の得意な戦い方に持ち込む力に長けています。
ソウザのファイトタイプはグラップラー!
世界トップレベルのMMA柔術を使いこなします。
対してオールラウンダーのマッキーは、合理的な打撃と、チェインレスリングを駆使して戦います。
ホベルト・サトシ・ソウザ vs. AJ・マッキー 見どころ解説!
試合の鍵を握っているのは間違いなく序盤から起こることが予想される打撃戦です!
マッキーはリングでの戦いに慣れていません。そうなると必然的に打撃戦を挑んでくると予想できます。
恐らくマッキーは寝技へと付き合う気はありません。
そんな相手をソウザは自分の有利な状況へと持ち込まなければならないのです。
そうなるとソウザは打撃の打ち合いがとても重要になってきます!
打撃でマッキーにペースを握られると寝技へのアプローチは露骨になり、単調になってしまいます。
戦友であるジョニー・ケースと共に策を立てていることは間違いない!
ストライカー対グラップラー!
どんな戦いが見られるのか、楽しみです!
クレベル・コイケ vs. パトリシオ・ピットブル
続いてこちらの対戦カード!クベルケ・コイケ vs パトリシオ・ピットプル!
RIZINとBellatorの現役フェザー級王者同士の一戦です!
この一戦には両団体の威信がかかっています!
クレベル・コイケ vs. パトリシオ・ピットブル ファイトスタイル解説!
クレベルは巧みな柔術を扱います。
グラップラータイプのファイターであり、一本は計27。驚異のフィニッシュ率を誇っています。
一方ピットブルはKOが11であり一本が12。
オールラウンダータイプのファイターであり、柔術を脅威とは思っていないでしょう。
クレベル・コイケ vs. パトリシオ・ピットブル 見どころ解説!
現在7連勝中のクレベル。RIZINでの6戦は全て一本勝ち。怪物じみた戦績を築き続けています!
対するはピットブル。去年マッキーに敗北してしまうものの、リベンジを果たしています。
さらには防衛にも成功している文句なしの世界トップレベルのファイターです。
全体的な能力を比べると、総合力も備えていて、個々の能力もほとんどピットブルが上回っています。
厳しい戦いになることは間違いないのですが、その差をクレベルはどう埋めるのか気になります。
試合決定率の高さが異常であるクレベルの強みはチャンスを絶対離さないことです。
相手がどれだけ高いレベルであってもチャンスさえあれば物にしてくれるでしょう!
キム・スーチョル vs. フアン・アーチュレッタ
続いての対戦カードはこちら!
後ろへは何があっても下がらない2人の男が真っ向からぶつかります!
キム・スーチョル vs. フアン・アーチュレッタ ファイトスタイル解説!
スーチョルは圧倒的な打たれ強さと鉄の意思を持ち、相手に自分のペースを押し付け続けるスタイルです。
アーチュレッタもフィジカルとメンタルの強さを駆使し絶えず圧をかけ続けるスタイルです。
同じ武器と同じ特性を持つ者同士の戦いは、壮絶な消耗戦になります!
キム・スーチョル vs. フアン・アーチュレッタ 見どころ解説!
この2人の試合で勝負の鍵はスタミナと体格差にあるでしょう。
・バンタム級・フェザー級の2タイトルを取ったスーチョル
・バンタム級・フェザー級・ライト級の3タイトルを取ったアーチュレッタ
このように最終的にフェザー級だったスーチョルとライト級だったアーチュレッタの間には体格差が生じます。
真っ向から打ち合うと体重の軽いスーチョルはスタミナが減り長期戦では不利になってしまいます。
この体重差をひっくり返すスーチョル側の戦略とアプローチに注目したい試合です!
扇久保博正 vs. 堀口恭司
続いての対戦カードはこちら!
3度目の対戦となる両者。過去2度に比べるとすべての面で変化が訪れています。
扇久保博正 vs. 堀口恭司 ファイトスタイル解説!
扇久保のファイトスタイルはグラップリングに加えペース配分、それらをうまく組み合わせた戦術です。
堀口は軽快なフットワークから繰り出される間合いの支配、緩急のあるフェイントなどがあります!
状況によっては打ち合いにすら持ち込んでくる扇久保!
MMAレスリングを主軸に組み立ててくる堀口!
前回の試合から4年の月日でどのように戦術を変えてきているのかが楽しみですね!
扇久保博正 vs. 堀口恭司 見どころ解説!
現在、2人のファイトスタイルはものすごく噛み合いが良くなっています。
堀口はスピードを抑える戦い方をするようになっているため扇久保にとっては戦いやすくなっています。
勝つ理由はいくつあってもいいものです!
打倒堀口の最終章をしっかりと目にしたいですね!
3度目の正直を見せてもらいたい!
武田光司 vs. ガジ・ラバダノフ
最後に紹介するのがこの対戦カード!
武田光司対ガジ・ラバダノフ!
グレコローマン・レスリングを駆使する武田。
ダゲスタン・レスリングを駆使するラバダノフ。
両者ともにグラップラースタイルの対戦です!
武田光司 vs. ガジ・ラバダノフ ファイトスタイル解説!
ラバダノフには絶対的なレスリングバックボーンがあります。
だからこそ彼の放つ打撃は思い切りがいいものとなっています。
その点組みから活路を見出し続けていた武田には相性が悪いです。
自分の必勝パターンが通用しない相手にどのように武田が対処するのか。
勝負の鍵を握るのはその一点です!
武田光司 vs. ガジ・ラバダノフ 見どころ解説!
武田が得意としているのは胸を合わせた状態からの展開です。
対してラバダノフはテイクダウンを活用します。
互いの強みをぶつけ合う消耗戦へと発展した場合、技術だけではなく精神力と根性が必要となります。
泥沼のそこからどちらが這い上がってくるのか。
見る側が手に汗握るほどの激闘を期待しています!
ライジン大晦日2022のRIZIN vs Bellatorの全面対抗戦5試合の見どころについて まとめ
今回は、ライジン大晦日2022の注目の対戦カードRIZIN vs BELLTATOR の全面対抗戦の見どころについて解説しました!
どの試合もそれぞれ熱いバックボーンがあり、どの試合も負けられない理由が多く存在します。
ほかの試合の見どころ解説などもしているのでぜひそちらもご覧ください!
ライジン大晦日2022の対戦カードとタイムスケジュールはこちら↓
ライジン大晦日2022の対戦カードとタイムスケジュール解説!
ライジン大晦日2022の最安値での視聴方法はこちら↓
コメント